-
ブラケットとワイヤーの周りに食べ物が詰まって困る時はコレ!
投稿日 2019年4月10日 07:36:07 (歯科)
-
噛み合わせの調整や治療は、ある程度の治療期間と回数が必要
投稿日 2019年4月10日 07:35:05 (歯科)
-
歯を被せる時、審美性をとるか?それとも耐久性をとるか?
投稿日 2019年4月10日 07:33:59 (歯科)
-
歯周病の予防や治療のためにも、たくさんのカルシウムの摂取を!
投稿日 2019年4月10日 07:33:11 (歯科)
-
根分岐部病変は予後が悪い
投稿日 2019年4月10日 07:32:22 (歯科)
-
3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)による虫歯と歯周病の治療と予防
投稿日 2019年4月9日 07:41:12 (歯科)
-
女性には、歯周病になりやすい時期がある
投稿日 2019年4月9日 07:39:38 (歯科)
-
歯茎は、全身の状態を反映しているにすぎない
投稿日 2019年4月9日 07:38:19 (歯科)
-
更年期の歯周病予防のためにも、女性ホルモンを意識した食事を!
投稿日 2019年4月9日 07:37:22 (歯科)
-
歯科用金属とMRI撮影
投稿日 2019年4月9日 07:36:15 (歯科)
-
きちんと根管治療されていないのに、歯根端切除術をしてはいけない
投稿日 2019年4月8日 07:33:01 (歯科)
-
歯の変色は、必ずしも治療対象ではない
投稿日 2019年4月8日 07:32:04 (歯科)
-
矯正治療は、歯が並んでからの治療がとても重要
投稿日 2019年4月8日 07:31:13 (歯科)
-
骨格性下顎前突は、治療期間が長くなりやすい
投稿日 2019年4月8日 07:30:01 (歯科)
-
クラウディング(乱杭歯、叢生)の矯正治療は、歯列の拡大が基本
投稿日 2019年4月8日 07:28:57 (歯科)
-
セラミッククラウンなら、自然で審美的な治療が可能
投稿日 2019年4月7日 08:41:36 (歯科)
-
根管治療が不良でも、根尖病巣が生じないこともある~治癒を決定的に左右するもの~
投稿日 2019年4月7日 08:40:37 (歯科)
-
歯周病が進むと、歯髄炎を発症する~上行性歯髄炎(じょうこうせいしずいえん)~
投稿日 2019年4月7日 08:39:48 (歯科)
-
リテーナー(保定装置)は必ず指示通りに使おう
投稿日 2019年4月7日 08:38:35 (歯科)
-
無歯顎のインプラント治療All-on-4(オールオンフォー)~たくさんのインプラントは必要ない~
投稿日 2019年4月7日 08:37:25 (歯科)
-
これからの医療は、予防にもっと力を入れるべき~限りある財源を有効に使うために~
投稿日 2019年4月6日 07:44:15 (歯科)
-
歯科疾患の予防で、要介護を減らすことができる
投稿日 2019年4月6日 07:43:11 (歯科)
-
歯が少ないヒトは、認知症になりやすい
投稿日 2019年4月6日 07:42:29 (歯科)
-
歯を失い義歯を使用していないと、転倒しやすくなり、要介護になるリスクが高まる
投稿日 2019年4月6日 07:41:48 (歯科)
-
口腔外科処置後の腫れと痛みの寛解法について
投稿日 2019年4月6日 07:41:11 (歯科)
-
超高齢化を見据えたインプラント治療~IOD(インプラント・オーバー・デンチャー)という選択~
投稿日 2019年4月5日 07:56:05 (歯科)
-
歯に原因が無くても、歯が痛むことがある~上顎洞炎~
投稿日 2019年4月5日 07:55:07 (歯科)
-
骨造成(増骨・造骨)における採骨について
投稿日 2019年4月5日 07:54:06 (歯科)
-
虫歯治療後に歯がしみても、なるべく神経は取らない方がよい
投稿日 2019年4月5日 07:53:19 (歯科)
-
患者さんと歯科医がそれぞれに考える歯周病の治癒像には、大きな隔たりがある
投稿日 2019年4月5日 07:52:26 (歯科)